私たちは、法人の活動や判断が属人的な感覚や勘事情的判断に頼らず、誰が見ても理解できるようにするために、
独自の評価指標「行動透明度スコア」を導入に取り組んでいます。
このスコアは、活動の透明性を4つの観点から数値化し、毎年公開します。
点数が高いほど、情報が開かれ、根拠が明確で、第三者による検証がしやすい状態です。
スコアの4つの観点
1. 情報開示(40点)
• 事業や意思決定の内容をどれだけ公開しているか
• 公開できない場合の理由が明確か
• 情報が最新に保たれているか
2. 根拠提示(30点)
• 判断の理由を明記しているか
• 一次情報や公式資料を提示しているか
• 事前に定めた判断基準を適用しているか
3. 検証可能性(20点)
• 外部の専門家や市民による監査が行える状態か
• 判断の根拠となるデータを再確認できるか
4. 改善履歴(10点)
• 透明性向上のための取り組みを継続しているか
• 市民や当事者からの改善提案を反映しているか
なぜスコアを公表するのか
私たちは、組織の信用は「見える化」から始まると考えています。
このスコアを毎年公開することで、外部の皆さんが私たちの姿勢を確認でき、必要に応じて意見や改善提案をいただけます。
スコアは法人の成績表であり、社会との対話のきっかけでもあります。
今年のスコアと過去の推移 ・*今後、推移を共有
• 2025年度総合スコア:◯◯点/100点
• 過去3年間の推移:[グラフ表示予定]
• 今後は、年間推移グラフや透明度カテゴリー別の円グラフも公表することを検討しています。
これにより、「どの分野の透明度が高いか/改善が必要か」を一目で把握できるようになります。
⚫︎ これからの改善計画
• 情報公開の更新頻度 年2-4回
• 判断理由の明記率を全案件100%に
• 外部レビューの対象案件数
→ 詳細な評価
コード(原則)→ 基準(定義)→ 指標(評価項目)→ガイドライン(運用方法)
の4層構造で作ります。
1. 行動透明度スコア:コード(原則)
1. 開示可能性原則
情報は可能な限り公開し、非公開理由は明示する。
*非公開の理由などは①安全性 ②個人情報 の観点
2. 根拠可視化原則
意思決定の過程と根拠を記録・提示する。
3. 検証可能性原則
第三者が同じ情報をもとに再検証できる状態を保つ。
4. 継続改善原則
公開状況を定期的に評価し、透明度を高めるための改善策を実施する。
2. 基準(定義)
• スコア対象:法人の意思決定・事業運営に関わる全プロセス
• 評価期間:年度単位(四半期ごとに中間評価可)
• 公開範囲:法令・個人情報保護に反しない範囲で最大限公開
• スコア構成:100点満点
• 情報開示(40点)
• 根拠提示(30点)
• 検証可能性(20点)
• 改善履歴(10点)
3. 指標(評価項目)
3.1 情報開示(40点)
• 全案件の概要公開率(20点)
= 公開案件数 ÷ 全案件数 × 20
• 非公開案件の理由明示率(10点)
= 非公開案件で理由明示あり ÷ 非公開案件数 × 10
• 公開内容の更新頻度(10点)
= 年間更新回数に応じて加点
3.2 根拠提示(30点)
• 判断理由の明記率(15点)
= 理由明記案件 ÷ 全案件 × 15
• 判断に使った一次情報の提示率(10点)
• 判断基準(コード番号)の記載率(5点)
3.3 検証可能性(20点)
• 外部監査や第三者レビューの実施率(10点)
• 根拠データの再入手可能率(10点)
3.4 改善履歴(10点)
• 年1回以上、透明性向上のための施策実施(5点)
• 市民・当事者からの改善提案採用率(5点)
4. ガイドライン(運用方法)
1. 案件単位の透明度カード作成
• 案件名、目的、判断基準コード、根拠、公開可否、非公開理由、更新日を記載
2. 定期評価サイクル
• 四半期ごとに透明度スコアを自己評価
• 年1回、外部監査委員会により再評価
3. スコア公表
• 年次報告書にスコア推移と改善施策を掲載
4. 改善計画策定
• スコア低下項目ごとに改善アクションプランを策定し、期限と責任者を明記
5. 市民フィードバック受付
• オンライン窓口を設置し、透明性に関する指摘や提案を常時受け付け
6. 基準見直し
• 3年ごとに評価項目と配点を見直す(技術・社会環境の変化に合わせる)
Excelやクラウド管理シートにて
案件の透明度→法人全体のスコアにて即集計
属人性に依存せず、法人として信頼を担保する仕組みをつくるには、
「意思決定の透明化」「評価の再現性」「情報の検証可能性」の3本柱
そのための新しい基準と方法案で
1. 意思決定の基準を明文化し、検証可能にする
• 意思決定コード(Decision Code)
法人の判断が「何を優先し、何を犠牲にするか」を事前に定義。
例:
1. 社会的インパクト > 短期的利益
2. 当事者の声の一次情報 > 二次情報
3. 公開可能性 > 秘匿性(法的制限除く)
4. 公開可能性 > 職員・関与者の安全性
*個人情報の公開制限を優先
• 全案件を「どの条項に基づいて判断したか」を記録し、第三者が照合できる。
2. 判断の再現性を確保する「二重評価+記録型フロー」
• 二重評価:必ず2人以上が同一基準で評価し、差分が大きい場合は第三者パネルで再評価。
• 記録型フロー:判断に至る情報・根拠を「バージョン管理」し、いつでも過去にさかのぼれるようにする(Git的な管理思想を運営に応用)。
3. 外部検証可能なオープンデータ・監査制度
• 年1回、判断プロセスのサンプルを第三者に公開・監査してもらう。
• 判断根拠や評価指標をオープンデータ化(個人情報や機密を除外した匿名化データ)。
• オンライン上で「外部からのご意見聴取窓口」を常設し、活動や判断への意見を受け付ける。
4. 属人を排すための「ロール(役割)制」運営
• 判断権を「名前」ではなく「役割」に紐づける(例:案件一次評価者、倫理審査担当、透明性監査担当)。
• ロールごとの交代ルール(例:1年ごとに担当を入れ替え)を定める。
• 誰がその役割を持っても同じ判断ができるよう、マニュアル+過去事例データベースを整備。
5. 新しい信用指標の導入
• 「行動透明度スコア」:全案件のうち、どれだけ判断理由と根拠を公開しているかの割合。
• 「社会的フィードバックスコア」:市民や当事者の評価・改善提案の採用率。
*参考にさせていただいたもの、取りれ入れたもの 公開
6. 具体的な運用例
• 案件ごとに意思決定カードを作成し、
• 目的
• 利害関係者
• 判断基準(コード番号)
• 根拠データ
• 最終決定理由
を必ず記載。
• 年次報告書で「全案件の判断傾向と改善点」をまとめる。
• 定期的に基準そのものを見直す場を設ける(メンバーだけでなく外部も参加)。
*外部アドバイザーのチェック 意見をいた
だき、改善点なども共有。